MENU

【中3数学】平方根まとめ|意味・計算・性質を11記事で体系的に整理

目次

導入

中3で登場する「平方根」は、多くの生徒が「ルートって何?」と混乱する単元です。
平方根の意味・計算ルール・性質をしっかり押さえることが、二次方程式や関数へとつながります。

この記事では、平方根を 11本の記事 に分けて体系的に整理しました。


◆平方根の基本

  1. 平方根とは?√の意味を「2乗の逆」としてわかりやすく解説
  2. なぜ平方根は2つあるのか?√と±のちがいを正しく理解しよう
  3. √2はなぜ割り切れない?平方根から“無理数”の世界へ

◆平方根の計算ルール

  1. √a×√b=√ab 公式はなぜ成り立つ?平方根のかけ算・わり算を意味から整理
  2. 平方根の計算を簡単にするには?見やすく整理するコツ
  3. √の足し算・引き算はできる?同じルートだけがまとめられる理由を解説
  4. √の中に数字を入れるには?外の数は2乗して中に戻そう
  5. 平方根の簡単化|素因数分解でルートを外に出そう

◆平方根の応用と工夫

  1. ルートの計算が楽になるコツ|掛け算・割り算は先に素因数分解!
  2. 分母の√は消せる?有理化の基本と1/√2・√2/2の覚え方
  3. 平方根の大小関係の調べ方|2乗して比べる方法を解説

まとめ

  • 平方根は「2乗の逆」という意味を理解するのが出発点。
  • 計算ルール(かけ算・わり算・加減算・有理化)を整理するとスッキリ。
  • 無理数や大小比較まで含めて押さえておけば、二次方程式の準備は万全です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次