MENU

【中3数学】y=ax²とは?放物線の形・向き・特徴をわかりやすく解説


目次

導入

生徒にy=ax²の形を真っ先に見せてしまうと「曲線は無理」「絶対難しそう」というイメージがついてしまうことが多いです。
なぜその形になるのかの説明を先にしてあげることでスムーズに単元に入ることができます。


「y=ax²」と聞いて、グラフが“放物線”になるのは知っているけど、

  • aが大きいとどうなるの?
  • マイナスだとなんで下に開くの?
  • 「比例y=ax」とどう違うの?

そんな疑問に答えるのがこの記事です。
今回は、二次関数の基本「y=ax²」の形と意味を、比例との比較でわかりやすく説明します。


ポイント①:二次関数とは何か

  • 一次関数:xを1回だけ掛けている(y=ax+b)
  • 二次関数:xを2回掛けている(y=ax²+bなど)
    → 「x²」が出てきた時点で、グラフはカーブする!
  • つまり“直線”ではなく、“放物線”になる。
  • +bがないので必ず原点を通る。

ポイント②:aの符号で向きが決まる

aの値グラフの向き特徴
a > 0上に開く谷型(U字)
a < 0下に開く山型(∩字)

x²のxには正の数・負の数のどちらをいれても必ず正の数になります。
なのでそこにかけるaの値の符号によってyの値の符号もそのまま決まります。

aの値がプラスなら「上に開く」、マイナスなら「下に開く」


+2と−2など絶対値が同じ値をxに代入するとyの値は必ず同じになるためy軸を軸に左右対称になります。

原点を通る左右対称な形になる。


ポイント③:aの大きさでカーブの急さが変わる

 aが大きい(例:2,3)aが小さい(例:1/2,1/3)
見た目細くて急広がってなだらか
理由x²を掛けた結果、増え方が急x²を掛けても値が小さい

→ y = 3x² は y = x² より急で細い
→ y = (1/2)x² は広くゆるやか


まとめ

  • y=ax² は「原点を通る放物線
  • aが正:上に開く/aが負:下に開く
  • aの絶対値が大きい:細く急/aの絶対値が小さい:広くゆるやか
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次