MENU

中学数学「三平方の定理」まとめ|直角三角形と特別な比を整理

目次

導入

中学数学の中でも「三平方の定理」は、直角三角形や図形問題で必須となる知識です。
ただ公式を暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」「どう使うのか」を例題を通して理解しておくと、入試やテストで大きな武器になります。

ここでは三平方の定理の基本から、特別な直角三角形や応用までを体系的に整理しました。


三平方シリーズ記事一覧

① 三平方の定理の基本

「三平方=3つの2乗の関係」を言葉の意味から解説。整数の例で確認。
👉 三平方の定理の基本

② 斜辺を求める練習

2辺から斜辺を求める問題。3-4-5や5-12-13の整数比を紹介。
👉 斜辺を求める練習

③ 1辺を求める練習

斜辺と一方の辺から残りの辺を計算。「斜辺^²-他の辺^² → √」の流れ。
👉 1辺を求める練習

④ 特別な直角三角形

1:1:√2(正方形)と1:√3:2(正三角形)をイメージで覚える。
👉 特別な直角三角形

⑤ 平面図形の応用

正方形・長方形の対角線に三平方を活用。公式化して理解。
👉 平面図形の応用


まとめ

  • 三平方の定理は「直角三角形の3辺の2乗の関係」
  • 基本から整数比・特別な三角形・対角線まで使える
  • 入試でも頻出なので、暗記ではなく納得して使える形にしておこう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次