MENU

【中3数学】因数分解まとめ|基本パターンから応用まで12記事で体系的に整理

目次

導入

中3で学ぶ「因数分解」は、展開の逆の操作。
パターンを覚えるだけでなく、「なぜそうなるのか」を理解すること が、公式の暗記よりも大切です。

この記事では、因数分解を 12本の記事 に分けて体系的に整理しました。


◆因数分解の基本

  1. 因数分解の基本|共通因数でくくる考え方と例題
  2. 因数分解の基本|積と和に注目するパターンを攻略しよう

◆代表的なパターン(公式系)

  1. x²+6x+9=(x+3)² は公式を覚えなくてもできる!
  2. x²−6x+9=(x−3)² に直す方法と公式の逆の考え方
  3. x²−49=(x−7)(x+7) になる理由と差の2乗の教え方
  4. 3x²+15x+18の解き方|共通因数ありパターン攻略
  5. 4x²+12x+9 のように括れないときの攻略法

◆応用・発展

  1. 因数分解 入門!連続因数でくくる基本型 a(x+y)+b(x−y)
  2. 面積で理解する因数分解|(a−5)² = (a−5)(a−5)
  3. 平方完成とのつながり|x²+6x+9の因数分解を2通りで解説
  4. 4項の整理がカギ!グループ分けと共通因数がポイント
  5. a²−b²を見抜く!(x−y)(x+y)を使った応用例

まとめ

  • 因数分解は「展開の逆」であり、共通因数→代表パターン→応用の順で整理するのが理解の近道。
  • 面積図や平方完成とのつながりを意識すると、公式暗記ではなく納得して身につく。
  • 本記事を入口に12本の記事を順番に読み進めていきましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次