目次
導入
中学数学で学ぶ「方程式」は、学年が進むごとに
中1:一次方程式 → 中2:連立方程式 → 中3:二次方程式
と発展していきます。
この記事では、すでに公開済みの記事を 全33本 一覧化し、体系的に整理しました。
学習の順番を明確にしたことで、先生・保護者が指導するときや、生徒が自宅学習するときの「道しるべ」として使えます。
📘 関連教材のご案内
中1の方程式を「導入 → 解説 → 実践」のステップで教えるPDF教材をnoteにて販売中です。
教える人向けに、逆算・代入確認・見直しポイントまで丁寧にまとめました。
👉 中1数学|方程式①|方程式の基本 PDF教材→ https://note.com/pino0950/n/nfcd0566b8174
👉 中1数学|方程式②|2ステップ以上の計算 PDF教材→https://note.com/pino0950/n/nb549b7aa1a9c
👉 中1数学|方程式③|方程式の文章題 PDF教材→https://note.com/pino0950/n/nfd82abcddf7a
◆中1:一次方程式(15記事)
基本と計算
- 方程式とは?「=」の意味をやさしく解説
- 方程式の読み方|「xに何をすると□になる」で意味がわかる!
- 方程式の教え方|1x+3=8を扱えば小学生で理解させられる
- 移項とは?なぜ符号が変わるのか納得させよう
- 3x=120の解き方|かけ算は割り算で逆算させる
- 2x−3=11を移項と割り算の2ステップで解く
- xが左右どちらにあっても大丈夫!左右にこだわらない指導法
文章題(基本)
- 文章題① 文章を記号に変換して2つの関係を式にしよう
- 文章題② 単位を意識=単位×数量=合計で整理しよう
- 文章題③ 速さとは「速さ×時間=道のり」の型で解ける!
- 文章題④ 安くなる・おつりをどう式にする?
- 文章題⑤ 不足・超過をどう式にする?文章→記号の練習法
- 文章題⑥ 値を含む式をどう立てる?
見直し
◆中2:連立方程式(8記事)
基本と解法
- 連立方程式とは?「求めたいものが2つあるだけ」
- 方程式って何?
- 加減法って何?「文字を消す」ってどういうこと?
- 加減法の特殊ミス対策|最低上下に並べなくていい理由
- 代入法とは?「x=の形にして整理する」とスッキリ
- 加減法と代入法どっちを使う?使い分けの考え方
文章題
◆中3:二次方程式(10記事)
基本と解法
- 平方根とは?なぜx²=9の解は±3?√との違いを整理
- なぜ「=0」にするの?二次方程式の基本
- {(x+a)²=b の形} 平方根を使ってスピーディに解く
- 平方完成とは?公式前に意味を押さえておこう
- 解の公式とは?平方完成から導入する方法
- 解の公式は最後の手段!因数分解→平方完成→公式の流れで
文章題
まとめ
- 方程式は 「一次 → 連立 → 二次」 と発展するが、根本は「=でつなぐ」こと。
- 本記事を起点にすれば、33本の記事を体系的に学習できます。
- 指導の流れを明確にし、生徒が「なぜそうするのか」まで納得して理解できるようにしました。
📘 関連教材のご案内 - 中1の方程式を「導入 → 解説 → 実践」のステップで教えるPDF教材をnoteにて販売中です。
- 教える人向けに、逆算・代入確認・見直しポイントまで丁寧にまとめました。
- 👉 中1数学|方程式①|方程式の基本 PDF教材→ https://note.com/pino0950/n/nfcd0566b8174
- 👉 中1数学|方程式②|2ステップ以上の計算 PDF教材→https://note.com/pino0950/n/nb549b7aa1a9c
- 👉 中1数学|方程式③|方程式の文章題 PDF教材→https://note.com/pino0950/n/nfd82abcddf7a

コメント