中3– category –
-
中3
【なぜ平方根は2つあるのか?】√と±のちがいを正しく理解しよう
導入 前回の記事では、平方根は「2乗してある数になる“もと”」という意味だと説明しました。でも「√9 = 3」だけで終わらせてしまうと、ある疑問が残ります。 「(−3)² も 9 になるのに、それはどこへ行ったの?」 そう、実は平方根には2つあるのです。こ... -
中3
【中1数学】平方根とは?√の意味を「2乗の逆」としてわかりやすく解説
導入 「√ってなに?どういう意味?」と聞かれて、うまく答えられないことはありませんか?平方根(√)は公式として覚える前に、その“言葉の意味”から理解しておくことが大切です。この記事では、「平方」や「根」という言葉に注目しながら、√の意味をゼロ... -
中3
【中学数学】分配法則で式を展開するやり方|(a+3)(a+2)を例にくわしく解説
導入 この記事では、中学数学の「式の展開」でよく出てくる分配法則の使い方を、(a+3)(a+2)の例でわかりやすく説明します。展開公式をいきなり暗記するのではなく、「なぜそうなるか」を意味から理解すると応用が効きます。その第一歩として、(a+3... -
中3
【(a+b)(c+d)の展開はなぜ4つの項が出るのか?】2項×2項の分配法則を丁寧に解説
導入 分配法則といえば、 a(b+c) = ab+ac のような形を思い浮かべる人が多いでしょう。でも、展開の単元に入ると突然こういう式が出てきます: (a+b)(c+d) = ??? 「どうすればいいの?」「なぜ4つの項になるの?」と戸惑う生徒も少なくありません。...