MENU

【中3数学】y=ax²の変化の割合とは?一次関数との違いをわかりやすく解説


目次

導入

「変化の割合」と聞くと、“傾き”のことだと思う人が多いですよね。
一次関数のときは確かにそれで正解でした。

でも、y=ax²のような関数では傾きが1つに決まらないんです。
なぜなら、グラフがまっすぐではなく「カーブしている」からです。

今までの一次関数では、どこを見ても同じ上がり方・下がり方でした。
しかし二次関数では、区間によって上がり方のスピードが違うため、
「変化の割合」も区間ごとに変わることになります。


ポイント①:まず「変化の割合=(yの増加量)÷(xの増加量)」を書く

どんな関数でも、「変化の割合」とはこの式から始まります。変化の割合=yの増加量​/xの増加量

この式を書くだけで、やるべきことが明確になります。

  • xがどのくらい増えたか(xの増加量)
  • yがどのくらい増えたか(yの増加量)
    を順番に求めればOKです。

ポイント②:一次関数との違いを整理する

関数の種類グラフの形変化の割合の特徴
一次関数直線どの区間でも同じ(一定)
y=ax²放物線区間によって変わる(一定ではない)

一次関数では「傾き=変化の割合」でしたが、
y=ax²では「区間ごとの平均的な上がり方・下がり方」を見るイメージです。


ポイント③:例題で確認してみよう

例題)y=x² において、xが1から3まで変化するときの変化の割合を求めなさい。

【解き方】

まず式を書く:変化の割合=yの増加量/xの増加量​

xの増加量:3−1=2
yの増加量:3²−1²=9−1=8

したがって、変化の割合=8/2=4

✅ 答え:4


ポイント④:xの位置が変わると符号も変わる

たとえば、同じ関数 y=x² で
xが−3から−1まで変化するときの変化の割合を求めてみます。

xの増加量:−1−(−3)=2
yの増加量:1−9=−8変化の割合=−8/2=−4

✅ 答え:−4

右側(正のx)では正の値、左側(負のx)では負の値になりました。
放物線が左右対称なため、傾きの符号も反対になります。


まとめ

  • 「変化の割合」は yの増加量xの増加量xの増加量yの増加量​ で求める。
  • 一次関数では常に一定、y=ax²では区間によって変わる。
  • xが負のときは変化の割合が負、xが正のときは正になる。
  • 放物線は左右対称なので、符号がちょうど反対になる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次