MENU

【中3数学】式の展開まとめ|分配法則から公式・応用まで12記事で体系的に整理

目次

導入

「式の展開」は、分配法則を繰り返すことでかけ算を整理する操作です。
中3で本格的に登場しますが、「なぜその形になるのか」を納得させること が公式暗記よりも重要です。

この記事では、式の展開を 12本の記事 に分けて体系的に整理しました。


◆展開の基本

  1. (a+b)(c+d) の展開はなぜ4つの項が出るのか?2項×2項の分配法則を丁寧に解説
  2. (a+3)(a+2) はなぜa²+5a+6になるのか?分配法則で展開の仕組みを理解しよう
  3. (a+3)² の展開|分配法則から理解して公式へ
  4. (a−3)² の展開|符号ミスをなくそう!

◆代表的な公式と使い方

  1. (a+3)(a−3)=a²−9|「中項が消える」差の2乗公式をマスター
  2. (3x−2)²=9x²−12x+4|係数つき公式をスムーズに展開
  3. (3x+2)(3x+4) を分配法則で展開|因数分解へつなげて理解
  4. (2x+3)² を置き換えて展開|係数ありもミスなく解ける方法

◆応用・発展

  1. (2x+5)(2x−5) を置き換えて展開|和と差の積を攻略
  2. (2x+1)(2x+4) を置き換えて展開|展開の応用を体験しよう
  3. (a+b+3)(a+b−1) を置き換えて展開|応用問題の攻略法

まとめ

  • 式の展開は「分配法則の繰り返し」であり、公式はその省略形。
  • まずは「なぜその形になるのか」を分配法則で理解し、その後に公式を定着させると効果的。
  • 応用問題では置き換えを活用することで、計算がスムーズになる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次