方程式– tag –
-
方程式
中1数学「方程式の教え方」|2x−3=11を移項と割り算の2ステップで解く指導法
導入 ここからは「移項」と「割り算」の両方を使う方程式に入ります。例えば 2x−3=11 のような式では、 まず「−3」を移項し 次に「2x=◯」を割り算する という2段階の処理が必要になります。この記事では、その流れを意味を持って理解させる教... -
方程式
【中1数学・方程式】3x=12の解き方|かけ算には割り算で逆算させる教え方
導入 3x=12 のような式を見て「x=4」とすぐに答えられる生徒もいますが、式として正しく処理できるかどうかは別問題です。このタイプでは、「x がかけられている」→「逆に割る」という操作を丁寧に理解させることが大切です。この記事では、かけ算... -
方程式
【中1方程式】移項とは?なぜ符号が変わるのかを納得させよう
導入 「符号を反対にする」って教え方、なんとなく説明していませんか? 方程式の「移項」は、単に符号を変える操作ではなく、“逆の操作でバランスを取る”ことが本質です。この記事では、「なぜ符号が変わるのか」を天秤のイメージや逆算の考え方で生徒が... -
方程式
中1数学「方程式の教え方」|x+3=8は移項より“逆算”で理解させる
導入 方程式といえば「移項」と思いがちですが、最初に教えるべきなのは**「逆算の発想」**です。特に x+3=8 のようなシンプルな式では、「移項」という言葉を使わなくても、生徒は自然に解けます。この記事では、初期段階の方程式で“逆算”の... -
方程式
【中1数学】方程式の読み方|「xに何をすると◯になる」で意味がわかる!
導入 「x+3=8」って、なんて読む?こう聞くと、「えーっと、エックスたすさんは、はち…?」と止まってしまう生徒が多いです。でも、方程式は読めなければ解けません。この記事では、方程式の意味を“文章に戻す”練習を通して、解き方につながる読み取りの... -
方程式
【中1数学】方程式とは?式との違いと「=」の意味をやさしく解説
導入 方程式って何?と聞かれたとき、「xが入ってる式だよ」と答えていませんか?でも実は、“式”と“方程式”の違いは「=があるかどうか」だけです。この区別をあいまいにしたまま進めると、生徒は途中で混乱してしまいます。この記事では、「=」の意味を...
12