文字式– tag –
-
文字式
【中1数学】文字式まとめ|導入から計算・文章題まで10記事で体系的に整理
導入 中1数学で学ぶ「文字式」は、算数から数学への橋渡しとなる重要な単元です。「文字を数の代わりに使う意味」「計算ルール」「文章題への応用」など、ここで理解しておくことが後の方程式・関数に直結します。 この記事では、文字式を10本の記事に分け... -
文字式
【中1数学|文字式】分配法則を使った一次式の展開の教え方
導入 文字式では、これからよく出てくるのが分配法則です。特に「一次式の展開」とよばれる単元では、分配法則を使えるかがポイントになります。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら中学... -
文字式
【中1数学・文字式】一次式のかけ算・わり算|乗除の基本ルールと指導ポイント
導入 文字式では、足し算・引き算だけでなく、かけ算・わり算も大事なポイントです。今回は、文字式における乗除の基本的なルールを紹介します。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら中学... -
文字式
【中1数学|文字式】一次式の加減の教え方|同類項をまとめるだけで簡単に!
導入 文字式の計算で最初につまずくのが「足し算・引き算」ではないでしょうか?でも大丈夫。たった一つ、「同類項をまとめる」ことだけ覚えれば、あとは簡単です!この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまと... -
文字式
【中1・文字式】「項」とは?「係数」ってどこ?
導入 文字式を計算するとき、「項」や「係数」という言葉が出てきます。でも、なんとなくしか分かっていないと、このあとに習う同類項の計算などでつまずいてしまいます。 まずは、この2つの用語の意味を、しっかり理解しておきましょう!この記事は中学数... -
文字式
【中1数学|文字式】文字式の値の求め方|代入の基本とマイナスに注意!
導入 文字式は「計算できない」と思っていた人も、文字に数字を入れていいなら一気に話が変わります。今回は「a=3のとき、2a+5の値を求めなさい」のような問題に取り組みます。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的... -
文字式
【中1数学・文字式の計算】同類項をまとめるルールと教え方のコツ
導入 文字式の計算で、「3aと5aは合併できるけど、3aと3bはできない」なんて聞いたことありませんか? これは「同類項」とよばれるものをまとめる法則です。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまとめ記事... -
文字式
【中1数学|文字式】割り算は分数で書くのが基本!約分も忘れずに
導入 小学校までは「÷(わりざんの記号)」を使っていた割り算ですが、中学校の数学では… 「12 ÷ 3」 は 「12/3」 「2a ÷ 4」 は 「2a/4」 のように、割り算を「分数」で表すのが一般的です。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 ... -
文字式
【中1数学】文字式の掛け算ルール|省略の仕方をわかりやすく解説
導入 「3×a」や「a×b」などの文字式、実は掛け算の記号は書かないのがルールなんです。この省略ルールを知らないと、式の見た目が違って見えて戸惑ってしまいます。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまと... -
文字式
【中1数学|文字式の応用】文章題から文字式をつくる!数字で考えてから文字に戻そう
導入 「文章を読んで文字式をつくりなさい」…と言われても、a や x が出てくると一気に難しく感じる。でも、実はそれ、文字のせいでイメージしにくいだけかもしれません。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理し...
12