数学– tag –
-
方程式
【中1数学】方程式とは?式との違いと「=」の意味をやさしく解説
導入 方程式って何?と聞かれたとき、「xが入ってる式だよ」と答えていませんか?でも実は、“式”と“方程式”の違いは「=があるかどうか」だけです。この区別をあいまいにしたまま進めると、生徒は途中で混乱してしまいます。この記事では、「=」の意味を... -
文字式
【中1数学|文字式】分配法則を使った一次式の展開の教え方
導入 文字式では、これからよく出てくるのが分配法則です。特に「一次式の展開」とよばれる単元では、分配法則を使えるかがポイントになります。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら中学... -
文字式
【中1数学・文字式】一次式のかけ算・わり算|乗除の基本ルールと指導ポイント
導入 文字式では、足し算・引き算だけでなく、かけ算・わり算も大事なポイントです。今回は、文字式における乗除の基本的なルールを紹介します。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら中学... -
文字式
【中1数学|文字式】一次式の加減の教え方|同類項をまとめるだけで簡単に!
導入 文字式の計算で最初につまずくのが「足し算・引き算」ではないでしょうか?でも大丈夫。たった一つ、「同類項をまとめる」ことだけ覚えれば、あとは簡単です!この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまと... -
因数分解
中3数学「因数分解の教え方」|平方差 a²−b² を見抜く:(a−8)²−49/ (x+5)²−(y−8)²
導入 因数分解においてよく登場するのが「a²−b²=(a−b)(a+b)」の公式、いわゆる差の2乗の公式です。平方の引き算が見えたら、すぐにこの形を思い出しましょう。この記事は中学数学「因数分解」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまと... -
因数分解
中3数学「因数分解の教え方」|4項の整理は“グループ分けと共通因数”がカギ
導入 一見バラバラな項に見えても、グループ分けや共通因数に注目することで整理できる場合があります。今回は ab+b+a+1 のような「項が4つある」タイプを扱います。この記事は中学数学「因数分解」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理し... -
因数分解
【中3数学】x²+6x+9−y²の因数分解|平方完成と差の2乗の組み合わせを見抜くコツ
導入 因数分解の中でも、「x²+6x+9−y²」のように平方完成と差の2乗が組み合わさったタイプはよく出ます。このパターンは見抜けるようになると一気に得点力が上がります。この記事では、その見抜き方と解き方の手順を、先生や保護者にも教えやすい形でわ... -
因数分解
【中3数学】置き換えによる因数分解のやり方|(a−5)²−(a−5)−12のような式を整理するコツ
導入 「(a−5)²−(a−5)−12」のような式を見て、「どこから手をつければいいの?」と迷う生徒は多いです。 実はこのタイプの因数分解は、同じ式を“かたまり”として置き換えるのがコツ。つまり「(a−5)をXとおく」ことで一気にシンプルに整理できます。 この記... -
因数分解
【中3数学】因数分解の基本|共通因数でくくる考え方と例題 a(x−y)+b(x−y)
導入 因数分解の中でも、まず最初に覚えるのが**「共通因数でくくる」**パターンです。たとえば、a(x−y)+b(x−y) のように、同じかたまり(x−y) が複数出てくる式では、それをひとまとめにして整理することで、すっきりした形に変えられます。 この記... -
因数分解
【中3数学】4x²+12x+9の因数分解|くくれないときは平方の形を見抜こう
導入 「4x²+12x+9のような式って、共通因数でもくくれないし、どうしたらいいの?」生徒がよくつまずくパターンです。 実はこのタイプは、平方の形(2乗の形)を見抜くのがポイント。この記事では、4x²+12x+9を例に、「なぜ(2x+3)²になるのか」をステ...