-
【√の中に数字を入れるには?】掛け算の考え方でルートを整理しよう
導入 これまでに、 √8 = 2√2 のように、√を「簡単にする」操作 を学んできました。 今回は逆に、 2√3 を √の中に戻す(1つの√にまとめる) という操作を扱います。これは「計算を統一したいとき」「分数を有理化するとき」などに便利な操作です。 結論 a√b... -
【√の足し算・引き算はできる?】同じ√だけがまとめられる理由とは?
導入 平方根を使った計算で、こんな疑問を持ったことはありませんか? √2+√3 ってそのままでいいの? 2√5−√5 はどうなるの? この記事では、**「平方根の足し算・引き算はいつできて、いつできないのか」**を、同類項の感覚と合わせて整理していきます。 ... -
【√を簡単にするには?】平方根の計算を見やすく整理しよう
導入 √の計算に慣れてくると、 √8 = 2√2 のように、「√を簡単にする」操作がよく出てきます。また、 1 / √2 のような式では、「分母に√を残さない(有理化)」という操作も求められます。 この記事では、√の計算を見やすく・正しく整理する方法を解説しま... -
【√a × √b=√ab はなぜ成り立つ?】平方根のかけ算・わり算を納得しよう
導入 √のついた数どうしの計算で、よく使う公式があります。 √a × √b = √(ab) これは便利な公式ですが、なぜ成り立つのかを理解せずに使うと応用がききません。この記事では、「2乗に戻す」「意味で理解する」ことを重視して、平方根の乗法と除法を解説し... -
【√2はなぜ割り切れない?】平方根から“無理数”の世界へ
導入 √4 や √9 のように、きれいに整数になる平方根もあります。でも、√2 や √3 を計算してみると、こうなります: √2 ≒ 1.4142135…(ずっと終わらない) √3 ≒ 1.7320508…(これも止まらない) 「えっ、割り切れないの? じゃあどうやって使うの?」そんな... -
【なぜ平方根は2つあるのか?】√と±のちがいを正しく理解しよう
導入 前回の記事では、平方根は「2乗してある数になる“もと”」という意味だと説明しました。でも「√9 = 3」だけで終わらせてしまうと、ある疑問が残ります。 「(−3)² も 9 になるのに、それはどこへ行ったの?」 そう、実は平方根には2つあるのです。こ... -
【√の意味がわからない?】平方根は「2乗の逆」と考えればスッキリわかる!
導入 「√ってなに?どういう意味?」と聞かれて、うまく答えられないことはありませんか?平方根(√)は公式として覚える前に、その“言葉の意味”から理解しておくことが大切です。この記事では、「平方」や「根」という言葉に注目しながら、√の意味をゼロ... -
【(a+3)(a+2)はなぜ a²+5a+6 になるのか?】分配法則で展開の構造を理解しよう
導入 展開公式をいきなり暗記するのではなく、「なぜそうなるか」を意味から理解したい。その第一歩として、(a+3)(a+2)のようにカッコの中の左側が全く同じ形の式を使って、分配法則だけで展開してみましょう。 これが理解できれば、(a+b)²や(a−... -
【(a+b)(c+d)の展開はなぜ4つの項が出るのか?】2項×2項の分配法則を丁寧に解説
導入 分配法則といえば、 a(b+c) = ab+ac のような形を思い浮かべる人が多いでしょう。でも、展開の単元に入ると突然こういう式が出てきます: (a+b)(c+d) = ??? 「どうすればいいの?」「なぜ4つの項になるの?」と戸惑う生徒も少なくありません。... -
代金の文章題は「単位量 × 数量 = 代金」の形で整理するだけ【連立方程式】
導入:「買い物の話なのに式が作れない…?」 代金の文章題は身近なようで、実は多くの生徒が苦手です: 「どれが文字になるのかわからない」 「単価と数量と代金がごちゃごちゃする」 「式を2つ作れと言われてもピンとこない」 でも実は、単位量 × 数量 = ...