目次
導入
因数分解の中でも、まず最初に覚えるのが**「共通因数でくくる」**パターンです。
たとえば、a(x−y)+b(x−y) のように、同じかたまり(x−y) が複数出てくる式では、
それをひとまとめにして整理することで、すっきりした形に変えられます。
この記事では、この「共通因数でくくる」基本型の考え方と、
実際の例題 a(x−y)+b(x−y) の解き方をわかりやすく解説します。
この記事は中学数学「因数分解」シリーズの一部です。
👉 流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「因数分解」まとめ|体系的に整理
例題:a(x−y)+b(x−y) を因数分解せよ
ステップ①:共通するかたまりを見つける
(x−y) が両方の項に共通している
ステップ②:共通因数でくくる
a(x−y)+b(x−y)
= (a+b)(x−y)
ポイント
- 共通部分が「x」「y」などの文字であっても、式全体をひとまとまりとしてくくることができる
- くくった後の式を展開すれば、元の式に戻ることを確認しよう
まとめ
- 共通因数(かたまり)を見つけたら、前に出して ( ) を使う
- 因数分解は「共通部分探し」と「式をまとめる作業」
- 展開で元に戻ることを必ず確認しよう
この記事は中学数学「因数分解」シリーズの一部です。
👉 流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「因数分解」まとめ|体系的に整理

コメント