MENU

中3数学「標本調査」入門|母集団と標本・無作為抽出の考え方を解説


導入

「クラス全員の身長を調べたいけど、1人ずつ測るのは大変」
「全国の有権者の意見を知りたいけど、全員にアンケートはできない」

こんなときに使われるのが 標本調査 です。
中3の「データの活用」では、母集団(調べたい全体)と標本(調べる一部)の考え方を学び、限られた調査から全体を推測する力を身につけます。


この記事は中学数学「データの活用」シリーズの一部です。
👉 中1〜中3の流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「データの活用」まとめ|中1〜中3を体系的に整理


ポイント

目次

母集団(ぼしゅうだん)とは?

  • 調べたい対象の「全体」
  • 例:全国の中学生、クラス全員の身長、全ての工場製品

👉 本当は母集団全員を調べるのが理想(これを「悉皆調査(しっかいちょうさ)」という)が、現実的には難しい。


標本(ひょうほん)とは?

  • 母集団から取り出した「一部のデータ」
  • 標本を調べて、母集団全体の傾向を推測する
  • 例:クラス全員の平均身長を調べる代わりに、5人の身長を調べて平均を出す

無作為抽出(むさくいちゅうしゅつ)の大切さ

  • 標本は ランダムに選ぶこと が重要
  • 偏った取り方をすると正しい推測ができない

  • テストの点数を「成績上位だけ」から取れば、平均は高めに出る
  • 「体育部だけ」から取れば、身長は高めに出る

👉 公平に調べるために「無作為(ランダム)に抽出」する必要がある。


実生活での標本調査

  • 選挙の出口調査:投票所を出た人にランダムに聞いて全体を推測
  • 世論調査:無作為に選んだ電話番号にアンケート
  • 品質検査:製品の一部を抜き取り、全体の品質を判断

まとめ

  • 母集団=調べたい全体
  • 標本=調べる一部
  • 無作為抽出で偏りをなくすことが大切
  • 標本調査は現実の社会で広く使われている

中3の標本調査は「統計的なものの見方」の入り口です。ニュースや社会問題に触れるときにも、とても役立つ考え方です。


他の関連記事もまとめてあるので、ぜひこちらからチェック!
👉 データの活用まとめページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次