MENU

中2数学「樹形図と表で整理する確率」|サイコロやコインの複数回試行をわかりやすく解説


導入

中2の確率では、サイコロやコインを2回以上使う場合が登場します。
1回だけなら数えるのは簡単ですが、2回・3回となると結果が増えて、頭の中だけでは整理しきれなくなります。

そこで便利なのが 樹形図 と  です。
この記事では「数え落としや重複を防ぐための整理方法」として、樹形図と表の使い方を解説します。


この記事は中学数学「データの活用」シリーズの一部です。
👉 中1〜中3の流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「データの活用」まとめ|中1〜中3を体系的に整理


ポイント

目次

樹形図とは?

  • 1回目の結果を枝分かれさせ、さらにその先に2回目・3回目をつなげて書いていく図。
  • すべての事象をもれなく数えることができる。

例:コインを2回投げる場合

1回目(表 or 裏) → そこから2回目(表 or 裏)

結果:

  • 表→表
  • 表→裏
  • 裏→表
  • 裏→裏

👉 全事象=4通り、きちんと書けば数え落としがない。


表で整理する方法

サイコロやカードのように結果が多い場合は、表に整理すると見やすい。

例:サイコロを2回投げる場合

行に1回目、列に2回目を置くと、6×6=36通りの結果がマス目に並ぶ。

  • 全事象=36通り
  • 例えば「和が7になる確率」=有利な事象 { (1,6), (2,5), (3,4), (4,3), (5,2), (6,1) }=6通り

確率=6 ÷ 36 = 1/6


樹形図と表の使い分け

  • 結果が少ない場合(2~3通り) → 樹形図が便利
  • 結果が多い場合(5通り以上) → 表で整理する方が見やすい

👉 状況に応じて使い分けることがポイント。


注意点

  • 樹形図を途中で省略すると数え落としやすい
  • 表では「同じ事象を2回書いていないか」を確認する
  • 「順序を区別するか/しないか」を問題文で必ず確認する

まとめ

  • 樹形図=枝分かれで数え上げる方法
  • 表=行と列を使って整理する方法
  • サイコロ2回投げやコイン2回投げで練習すると身につく
  • 使い分けができれば、複雑な確率問題も整理して解ける


    他の関連記事もまとめてあるので、ぜひこちらからチェック!
  • 👉 データの活用まとめページ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次