導入
中学2年生の数学では、「データの活用」の続きとして**確率(かくりつ)**を学びます。
「確率」とは、ある事柄が起こる可能性を数で表したものです。サイコロやコイン投げのようなシンプルな試行から、日常生活での「雨が降る確率」や「ガチャでレアが出る確率」まで、幅広く使われます。
今回は、確率の基本的な考え方を「全事象」「有利な事象」というキーワードとともに解説します。
この記事は中学数学「データの活用」シリーズの一部です。
👉 中1〜中3の流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「データの活用」まとめ|中1〜中3を体系的に整理
ポイント
確率の定義
確率=(有利な事象の数) ÷ (全事象の数)
- 試行:同じ条件で繰り返せる実験(例:サイコロを1回投げる)。
- 事象:試行の結果として起こりうるできごと。
- 全事象:起こりうるすべての結果。
- 有利な事象:求めたい結果に当てはまるもの。
サイコロの例
サイコロを1回投げるとき、出る目は {1,2,3,4,5,6}。
- 全事象=6通り
- 「偶数の目が出る」確率=有利な事象 {2,4,6}=3通り
確率=3 ÷ 6 = 1/2
コインの例
コインを1回投げるとき、出る面は {表, 裏}。
- 全事象=2通り
- 「表が出る」確率=有利な事象 {表}=1通り
確率=1 ÷ 2 = 1/2
確率の表し方
- 分数で表す(1/6, 1/2 など)
- 小数や%で表すこともある(1/2=0.5=50%)
👉 状況によって使い分けるのがポイント。
注意点
- 確率は必ず 0以上1以下 の数になる。
- 全事象を正しく数えないと間違える(数え落としに注意)。
- 直感だけでなく、式で整理する習慣をつけよう。
まとめ
- 確率=有利な事象 ÷ 全事象
- サイコロやコインの例でイメージをつかむ
- 確率は0~1の間で表す
- 分数・小数・%での表現に慣れておく
確率は「偶然を数でとらえる」数学らしい考え方です。ここをしっかり押さえておくと、次の「樹形図を使った確率」につながります。
他の関連記事もまとめてあるので、ぜひこちらからチェック!
👉 データの活用まとめページ
コメント