導入
「“足りなかった”って、どうやって式にすればいいんですか?」
文章題を教えていると、こんな質問が必ず出てきます。
「900円では300円足りなかった」
「あと200円あれば買えた」
こうした“不足・超過”を表す文は、一見むずかしそうに見えますが、
実は「言葉の順番どおりに式に直す」だけで解けるようになります。
この記事では、
式の立て方を自然に身につけさせる“読みかえ練習”の方法
を、教師・保護者向けに具体例つきで紹介します。
この記事は中学数学「方程式」シリーズの一部です。
👉 中1〜中3の流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「方程式」まとめ|中1〜中3を体系的に整理
「〜では足りなかった」「あと◯円あれば」の意味をどう数式に置きかえるか
例題①:「〜では足りなかった」パターン
● 問題
「1個x円のゲームを3個買おうとしたが、900円では300円足りなかった。x を求めなさい。」
● ステップ①:文の順番通りに“式っぽい文”に言いかえる
「代金(3x)は900円より300円多い」
→ 「3x=900+300」
● ステップ②:式にする
3x = 900+300
3x = 1200
x = 1200 ÷ 3
x = 400
● 答え:1個400円
例題②:「あと◯円あれば買えた」パターン
● 問題
「お金をx円持っていて、1500円のバッグを買いたかったが、200円足りなかった。x を求めなさい。」
● ステップ①:文の順番通りに“式っぽい文”に言いかえる
「所持金(x円)はバッグの値段より200円安い」
→ 「x=1500−200」
● ステップ②:式にする
x = 1500−200
x = 1300
● 答え:1300円持っていた
指導ポイント①:「式の順番」も“言葉どおり”に合わせると伝わりやすい
- 「〜より◯円高い(安い)」→ 左辺に“主語”を置いて式をつくる練習
- 無理に逆算させるより、「文章をそのまま式に写す」方が、ミスが圧倒的に減る
指導ポイント②:「式っぽい日本語に読みかえる」練習を挟む
- たとえば「あと200円あれば買えた」→「今の金額はバッグの値段より200円少ない」など
- この「文を言いかえさせる」習慣が、生徒の数式読解力を育てる鍵になる
まとめ
- 「〜では足りなかった」「あと◯円あれば」などの文は、“〜は〜より◯◯”の構文に読みかえると式にしやすい
- 日本語の順番に合わせて「左辺=右辺」の形にすると、式の意味が明確になる
- 読みかえの練習を重ねれば、計算以前に文章の意味がわかるようになる
この記事で扱った「文章題の式の立て方」を、授業や家庭学習ですぐに使えるように教材化しました。
日本語から記号に変換するステップを分かりやすく整理しています。
👉 中1数学|方程式③|文章題の教え方 PDF教材→https://note.com/pino0950/n/nfd82abcddf7a
この記事は中学数学「方程式」シリーズの一部です。
👉 中1〜中3の流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「方程式」まとめ|中1〜中3を体系的に整理

コメント