中1 関数(比例・反比例)
① xって何?関数に出てくる文字の意味
関数に登場する文字「x」「y」の役割を整理。数字の入れ物としての意味を理解。
② 「比例している」ってどういうこと?2倍・3倍の関係
「2倍なら2倍、3倍なら3倍」―比例の定義をしっかり押さえる。
③ 比例定数は「傾き」そのもの
グラフと式をつなぐ重要なキーワード=比例定数を解説。
④ 比例のグラフの性質(点をつなぐと直線)
原点を通る直線になる理由を視覚的に説明。
⑤ 座標の住所(xとyの順番)
座標を「住所」としてとらえ、(x, y) の意味を確認。
⑥ 「反比例」ってなにが反対?変化の逆さから入る世界
xが大きくなるとyが小さくなる「逆の関係」を紹介。
⑦ 反比例のグラフはなぜ曲線?変化がゆるやかになる理由
直線ではなく曲線になる仕組みを解説。
⑧ 反比例の見分け方(2倍にしたときの変化に注目)
比例との違いを具体的に見分ける方法。
⑨ 文章題で活かす反比例(関係を式で表す)
文章題における反比例の使い方を整理。
中2 関数(一次関数)
① 一次関数ってなに?比例との違いは「+b」
比例の仲間としての一次関数。y切片の存在に注目。
② 「変化の割合」は文字通り!xの変化1にあわせたyの増え方
「変化の割合=傾き」として理解する。
③ y=ax+b を使いこなそう!まずはゴールを意識
式の基本形を意識して整理する。
④ 点を通るってどういうこと?「代入できる」の意味を理解
点と式の関係を明確にし、グラフとのつながりを確認。
⑤ グラフから式を求めるには?変化の割合と切片
グラフから読み取った情報で式を組み立てる方法。
⑥ 平行な一次関数の共通点とちがい
傾きが同じ直線の性質と、交わらない理由を整理。
⑦ 一次関数どうしの交点を求める|連立方程式で一発
グラフを描かずに連立方程式で計算する方法。
⑧ 応用:文章題で一次関数を使う
実生活の場面に当てはめて活用する練習。
まとめ
- 比例:原点を通る直線
- 反比例:xとyの積が一定になる曲線
- 一次関数:比例に「+b」が加わった直線
これらを体系的に整理すると、関数の学びが「バラバラの知識」ではなく「ひとつながりの理解」として定着します。
今後学ぶ二次関数にもスムーズにつなげられるので、ぜひこの記事を入口に読み進めてみましょう。
コメント