中2– category –
-
点を通るってどういうこと?|「代入できる」の意味を図で理解
はじめに:「点を通る=代入できる」ってどういうこと? 一次関数の問題でよく出てくる言い回しが、 「この関数は点 (3, 5) を通る」 このとき、生徒の多くは「通るって…?」とイメージが曖昧なまま式を使ってしまいがちです。 ここで重要なのは、「通る」... -
y = ax + b を使いこなす|まずは形を書いてゴールを意識!
はじめに:「式を求めなさい」で手が止まる理由 一次関数の応用問題に入ると、多くの生徒がこうなります。 「問題文は読めるけど、式が立てられない…」「そもそも何を求められてるのか分からない…」 これは数学の力というより、「何をゴールにするか」が見... -
「変化の割合」は文字通り!|xの変化1あたりのyの増え方
はじめに:「なんで“割合”って言うの?」と聞かれたら 「変化の割合」という言葉を聞いても、ただの暗記項目のように感じてしまう生徒は多いです。でも本来これは、意味をちゃんと考えれば名前だけで納得できる概念です。 この記事では、数学の用語として... -
一次関数ってなに?|比例とのちがいは「+b」の存在
はじめに:「比例と何が違うの?」という第一の壁 中1で比例・反比例を学んだ後、次に出てくるのが「一次関数」。このとき生徒がよく言うのが、 「y = ax なら比例でしょ?y = ax + b は…何が違うの?」 ここでのつまずきを防ぐには、比例との「つながり」... -
代金の文章題は「単位量 × 数量 = 代金」の形で整理するだけ【連立方程式】
導入:「買い物の話なのに式が作れない…?」 代金の文章題は身近なようで、実は多くの生徒が苦手です: 「どれが文字になるのかわからない」 「単価と数量と代金がごちゃごちゃする」 「式を2つ作れと言われてもピンとこない」 でも実は、単位量 × 数量 = ... -
数の文章題は「関係を2つ」拾って式にするだけ【連立方程式】
導入:「文章が出てくるだけで混乱する…」 連立方程式の文章題に入ると、多くの生徒がこう言います: 「日本語になった途端わからない」 「xとyを置けって言われても、どう式を作るの?」 「頭の中がごちゃごちゃしてくる」 でも心配はいりません。数の文... -
加減法と代入法、どっちを使えばいい?代入法を使いこなす考え方も紹介【中学数学】
導入:「どっちで解けばいいの?」という素朴な疑問 連立方程式には加減法と代入法、2つの方法があります。でも生徒はよくこう迷います: 「どっちが正解なの?」 「式によって決まってるの?」 「自分はどっちを使えばミスしないの?」 この記事では、見... -
代入法って何?「x=の形にして整理する」とスッキリ見えてくる【中学数学】
導入:「代入って言われても、ピンとこない…」 加減法の次に習うのが「代入法」。でも生徒からはよくこんな声が上がります: 「なんでx=の形にするの?」 「どっちの式をどう使うのかわかりづらい」 「名前からして難しそう」 こういった声に応えるには、... -
加減法の符号ミスは「筆算」が原因かも?無理に上下に並べなくていい理由【中学数学】
導入:「引き算のときに符号がごちゃごちゃする…」 加減法で生徒がつまずくポイントの1つに、**「符号の処理」**があります。とくに引き算の場面で、 −(マイナス)のつけ忘れ 引いたはずなのに同じ符号で計算している ノートが見づらくて自分でもわからな... -
加減法って何?「文字を消す」ってどういうこと?【中学数学】
導入:「足したり引いたりして、なにをしてるの?」 連立方程式の解き方としてまず出てくる「加減法」。生徒にとってはこんな疑問が浮かびます: 「足したり引いたりして、なんで答が出るの?」 「どうして式同士で筆算するの?」 「“消す”ってどういう意...