中2– category –
-
中学数学「関数」まとめ|比例・反比例・一次関数を体系的に整理
中1 関数(比例・反比例) ① xって何?関数に出てくる文字の意味関数に登場する文字「x」「y」の役割を整理。数字の入れ物としての意味を理解。 ② 「比例している」ってどういうこと?2倍・3倍の関係「2倍なら2倍、3倍なら3倍」―比例の定義をしっかり押さ... -
中学数学「データの活用」まとめ|中1〜中3を体系的に整理
中1 データの活用 ① 代表値(平均・中央値・最頻値) 代表値の基本と使い分け。外れ値に注意! ② グラフの種類と使い分け 円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフの特徴。 ③ 度数分布表とヒストグラム 大量のデータを整理する方法。 ④ 散らばり(範囲・四分位範... -
中2数学「確率とデータ」まとめ|ニュースや日常生活でどう役立つ?
導入 中2で学ぶ「データの活用」では、確率・散らばり・箱ひげ図 などを学んできました。テストや教科書の中だけの知識にとどめるのはもったいない!これらは実生活やニュースの中で「ものごとを正しく理解する力」につながります。 この記事では、確... -
中2数学「四分位範囲と箱ひげ図」入門|データの散らばりをくわしく表す方法
導入 中1で学んだ「範囲(最大-最小)」はシンプルで便利ですが、外れ値(極端に大きい値や小さい値)があると、実態を正しく表せないことがあります。そこで中2では、より安定した「散らばりの指標」として 四分位範囲 を学びます。そして、こ... -
中2数学「樹形図と表で整理する確率」|サイコロやコインの複数回試行をわかりやすく解説
導入 中2の確率では、サイコロやコインを2回以上使う場合が登場します。1回だけなら数えるのは簡単ですが、2回・3回となると結果が増えて、頭の中だけでは整理しきれなくなります。 そこで便利なのが 樹形図 と 表 です。この記事では「数え落としや重複を... -
中2数学「確率の基本」入門|サイコロ・コインで学ぶ確率の考え方
導入 中学2年生の数学では、「データの活用」の続きとして**確率(かくりつ)**を学びます。「確率」とは、ある事柄が起こる可能性を数で表したものです。サイコロやコイン投げのようなシンプルな試行から、日常生活での「雨が降る確率」や「ガチャでレア... -
応用|文章題で一次関数を使うには?関係を読み取って式にする練習
はじめに:文章題になると手が止まる理由 式やグラフは扱えていても、文章題になるとこうなりがちです。 「xとyがどれかわからない…」「何をどう式にしていいのかわからない…」 これは、関数の「関係性を見抜く力」が育っていない状態です。この記事では、... -
一次関数どうしの交点を求める|連立方程式の代入法で一発!
はじめに:「交点ってどうやって求めるの?」 2本の一次関数があったとき、 「この2本はどこで交わる?」「グラフに描いて見つけるの?」 と戸惑う生徒も多くいます。 もちろんグラフを描いて探すこともできますが、数学の力を使えば“計算で一発”で求める... -
平行な一次関数の共通点|aが同じだとどうなる?
はじめに:「この2本、平行です」ってどういうこと? 一次関数のグラフを2本並べて見せたとき、 「これ、平行です」「じゃあ式にはどんな特徴がある?」 と聞いても、aやbとの関係まで答えられる生徒は意外と少ないものです。式とグラフの形をつなげて理解... -
グラフから式を求めるには?|変化の割合とbを見抜け!
はじめに:「グラフから式を作る」が苦手な理由 一次関数の式を“グラフから読み取る”問題に対して、 「見た目はわかるけど、式にはできない…」「どこをどう見れば a と b がわかるの?」 と悩む生徒は多くいます。 この記事では、**「どこを見ると a(傾き...