中1– category –
-
中1
【中1数学|文字式】割り算は分数で書くのが基本!約分も忘れずに
導入 小学校までは「÷(わりざんの記号)」を使っていた割り算ですが、中学校の数学では… 「12 ÷ 3」 は 「12/3」 「2a ÷ 4」 は 「2a/4」 のように、割り算を「分数」で表すのが一般的です。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 ... -
中1
【中1数学】文字式の掛け算ルール|省略の仕方をわかりやすく解説
導入 「3×a」や「a×b」などの文字式、実は掛け算の記号は書かないのがルールなんです。この省略ルールを知らないと、式の見た目が違って見えて戸惑ってしまいます。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理したまと... -
中1
【中1数学|文字式の応用】文章題から文字式をつくる!数字で考えてから文字に戻そう
導入 「文章を読んで文字式をつくりなさい」…と言われても、a や x が出てくると一気に難しく感じる。でも、実はそれ、文字のせいでイメージしにくいだけかもしれません。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理し... -
中1
【中1・文字式の導入】文字式とは?あとで数字を入れる“準備の式”
導入 「a や x って何?なんで文字を使うの?」初めて文字式を見た生徒が感じる疑問です。でも実は!文字式は「あとで数字が入る式」を先に書いておくための道具なんです。この記事は中学数学「文字式」シリーズの一部です。👉 流れを体系的に整理... -
中1
【中1数学】正負の数のたし算・ひき算|数直線で考える計算ルール
「−3+5ってなに?」「−2−4ってどう考えるの?」正負の数のたし算・ひき算は、“プラスとマイナスの方向”がわかれば迷いません。この記事では、数直線を使って“動きのイメージ”から計算ルールを理解していきます。この記事は中学数学「正負の数」シリーズの... -
中1
【中1数学】数直線の読み方と使い方|正負の数を位置で理解する第一歩
導入 「−3って、0より小さいだけでしょ?」「どっちが大きいかって、見た目の数字が小さい方が小さいんじゃないの?」実はこのあたり、数直線をイメージできるかどうかで理解がまるで変わります。この記事では、「数直線で数を見る」ことが、正負の理解の... -
中1
掛け算は足し算の省略、累乗は掛け算の省略|数学の本質を忘れないために
【導入】 「3×4=12」は知ってる。「2³=8」も計算できる。 でも、その意味までちゃんと理解してる? 掛け算は、何回も足すことの“省略” 累乗は、何回もかけることの“省略” この記事では、この省略という考え方こそが数学の本質であることを伝えます。この... -
中1
【中1数学・指数】累乗はどこまでにかかる?「直前だけに作用する」ルールを教えるコツ
【導入】 中学で指数(累乗)を習い始めると、「−2²」や「(−2)²」のような式に対して、答えを間違える人が急増します。 なぜか? それは、**「累乗の記号(²や³)はどこまでにかかるのか」**をきちんと理解していないからです。 この記事では、指数がかか... -
中1
負の数を習ったら真っ先に理解しておきたいこと|新しい「かっこ」の使い方とは?
【導入】 中学で「負の数」を習い始めると、「−(−3)って何?」「かっこが多すぎてよくわからない」という混乱がよく起こります。 でも、それは**“かっこ”の新しい使い方を知らないだけ**なんです。 この記事では、負の数を学ぶときに**最初に理解しておく... -
中1
分配法則とは?小学生にもわかる100円玉のたとえでスッキリ解説【算数・中学数学の基本】
【導入】 100円玉を3枚持っているところに、さらに2枚もらいました。合計何円でしょう? もちろん、5枚で500円ですね。 このとき、「まず枚数を合計してからかける」のと、「もともと持っていた分と、もらった分をそれぞれ計算して足す」のとでは、計算の...