方程式– category –
-
方程式
【中学数学】方程式の完全ガイド|中1〜中3の33記事を体系的に整理
導入 中学数学で学ぶ「方程式」は、学年が進むごとに中1:一次方程式 → 中2:連立方程式 → 中3:二次方程式と発展していきます。 この記事では、すでに公開済みの記事を 全33本 一覧化し、体系的に整理しました。学習の順番を明確にしたことで、先生・保護... -
方程式
【中1数学】方程式の教え方|代入で左右が合わないときの原因と見直し方
導入 「代入したのに左右が合わない…」方程式を教えていると、必ずといっていいほど生徒から出てくるセリフです。 たとえば、 「x=3って出たのに、代入したら違ったんだけど…?」というように、本人は“ちゃんと計算したつもり”なのに答えが合わない。 こ... -
方程式
中1数学「方程式の教え方」|答えの確認は代入で!左右一致をチェックする指導法
はじめに 方程式が解けたあと、「本当にその答えで合っているか」を確認する方法があります。それが 「代入確認」 です。 ✅ 方程式は、解いて終わりではなく「代入して左右が等しいか」を確かめて初めて完成。 これは教える立場の人にと... -
方程式
中1数学「方程式の文章題の教え方」|倍と差を含む式をどう立てる?
導入 方程式の文章題でよく出てくるのが、「〜の3倍は〜より◯◯円多い」といった倍と差を含んだ文です。このタイプも、**文章の順番通りに“言葉を記号に変換”**するだけで、自然と式が立ちます。この記事は中学数学「方程式」シリーズの一部です。👉... -
方程式
中1方程式の文章題|「足りない・多い」をどう式にする?“言葉→記号”でわかる練習法
導入 「“足りなかった”って、どうやって式にすればいいんですか?」文章題を教えていると、こんな質問が必ず出てきます。 「900円では300円足りなかった」「あと200円あれば買えた」こうした“不足・超過”を表す文は、一見むずかしそうに見えますが、実は「... -
方程式
中1方程式の文章題|おつり・割引など“引き算の文章題”を式にする練習法
導入 方程式の文章題には、「安くなる」「おつりが出る」など、一見すると複雑な代金の問題がよく出てきます。でも、ここでも使うのは「言葉→記号」の読みかえ。日本語の順に読んでいけば、「ひく」「たす」が自然に出てくることを体感させるのがポイント... -
方程式
中1数学「方程式の文章題の教え方」|速さは「速さ×時間=道のり」の型で解ける!
導入 速さの文章題では、生徒が「速さ・時間・道のりの関係がごちゃごちゃする」と悩みがちです。でも、代金の問題と同じく、**「1秒あたり◯m」×「何秒」=「進んだ距離(m)」**という「単位量 × 数量 = 合計」の形で読めば、とてもシンプルになります。... -
方程式
中1数学「方程式の文章題の教え方」|代金は「単位量×数量=合計」で整理しよう
導入 代金の文章題では、「1冊120円のノートをx冊買って合計720円」などの表現がよく出てきます。このとき大切なのは、“1個あたり”という数量(単位量)を意識できるかどうか。「単位量 × 数量 = 合計金額」という構造に気づけば、文章題はすべて“いつも... -
方程式
中1数学「方程式の文章題の教え方」|言葉を記号に変換して2つの数の関係を式にしよう
導入 方程式の文章題が苦手な生徒は、「文章のまま式にできない」のが原因です。でも、実は文章題の多くは、言葉を記号に変換するだけで式にできます。この記事では、2つの数の関係を扱った基本問題をもとに、「言葉→記号」のルールと指導のコツを紹介しま... -
方程式
中1数学「方程式の教え方」|xが右にあっても大丈夫!左右にこだわらない指導法
導入 これまで、方程式の目的は「x を1人にして x=◯ の形にすること」と教えてきました。でも、x を左辺にそろえようとして逆にややこしくなる生徒も多いはず。この記事では、基本の練習とあわせて、**「x をわざわざ左に移す必要はない」**という大事な...
12