中1– category –
-
文章題で定着させる比例・反比例|「関係」を見抜く力を育てる
はじめに:「式が立てられない!」をなくすには? 比例・反比例の公式やグラフがわかっていても、文章題になると一気に手が止まる生徒は多いです。 その原因は、 「式をどうやって作ればいいかわからない」「そもそも比例なのか反比例なのか判断できない」... -
比例か反比例かを見分ける方法|「2倍になったときの変化」に注目せよ
はじめに:「これって比例?反比例?」と聞かれたら 文章題や表の問題でよくあるのが、 「これって比例ですか?反比例ですか?」 という質問。でも、公式を丸暗記しているだけでは見分けがつきません。 関係を見抜くカギは「2倍にしたらどうなるか?」とい... -
反比例のグラフはなぜ曲線?|だんだん変化がゆるやかになる理由
はじめに:「比例は直線、反比例は曲線」の意味わかってる? 反比例を教えるとき、多くの教科書や指導書ではこう説明されています。 「反比例のグラフは原点を通らない曲線になります」 しかし、生徒の多くは「曲線=そういうもの」としか理解していません... -
「反比例」ってなにが反対?|“変化の逆向き”から入る反比例の世界
はじめに:「反比例ってどう反対なの?」 「比例はわかった。でも反比例って、何が“反”なの?」 こう聞かれたとき、「積が一定になる関係だよ」と説明してしまうと、生徒はますます混乱します。 公式ではなく、“変化の向きが反対”になる感覚から導入するこ... -
座標はグラフの住所!|xとyの順番に意味はある?
はじめに:「(3, 5)ってどっちが横?」問題 グラフを教えていると、よく出てくるのがこの疑問。 「(3, 5)って、3が横?それとも縦?」 数学に慣れた大人にとっては当たり前でも、生徒の多くは「順番の意味」がわからないまま覚えようとしてしまいます。こ... -
比例のグラフはなぜ直線?|点をつないで見えてくる“性格”
はじめに:「比例のグラフは直線です」と教える前に 数学の授業ではよくこう言われます。 「比例のグラフは原点を通る直線です」 これは事実ですが、なぜ直線になるのかを納得させずに教えてしまうと、ただの暗記に終わってしまいます。 この記事では、「... -
比例定数aは「傾き」そのもの|グラフとセットで理解する比例
はじめに:「aって何者?」で止まる生徒たち 比例の式 y = ax この「a」について、「なんとなく式に出てくるけど意味はよく分かってない」という生徒は非常に多いです。 特に困るのは、「比例定数って暗記すればOK」と思っているケース。しかし実際は、こ... -
「比例している」ってどういうこと?|2倍・3倍の視点から見る関係
はじめに:「比例」ってどういう状態? 「比例している関係って何ですか?」 こう聞かれて、「y=ax っていうやつだよ」と答えてしまうのは避けたいところです。なぜなら、**「比例=公式」ではなく「比例=関係の性質」**だからです。 まずは、「2倍にな... -
xって何?yって何?|関数に出てくる文字の意味とは?
はじめに:この「x」ってなんなの? 生徒に関数を教え始めると、よくこんな質問が飛んできます。 「先生、この x って何ですか?なんで文字が出てくるんですか?」 ここでつまずいてしまう子は少なくありません。「x や y が何か分からないまま、なんとな... -
【中1方程式】代入して左右が合わなかったとき、どこを見直せばいい?
はじめに 方程式の答えを「代入」してみたら、左右が一致しなかった…。そのとき、生徒がよく言うのが「えっ?なんで?」です。 このとき教えるべきことは明確です。 ✅ 左右が一致しなければ、どこかに必ずミスがある✅ 見直しには...