pino– Author –
塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。
丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、
中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。
-
【中1方程式】練習しながら定着!xが右にあってもいい理由、教えていますか?
導入 これまで、方程式の目的は「x を1人にして x=◯ の形にすること」と教えてきました。でも、x を左辺にそろえようとして逆にややこしくなる生徒も多いはず。この記事では、基本の練習とあわせて、**「x をわざわざ左に移す必要はない」**という大事な... -
【中1方程式】2x−3=11 の解き方|移項と割り算の2ステップを丁寧に教える
導入 ここからは「移項」と「割り算」の両方を使う方程式に入ります。例えば 2x−3=11 のような式では、 まず「−3」を移項し 次に「2x=◯」を割り算する という2段階の処理が必要になります。この記事では、その流れを意味を持って理解させる教... -
【中1方程式】3x=12 の解き方|かけ算には割り算で逆算させよう
導入 3x=12 のような式を見て「x=4」とすぐに答えられる生徒もいますが、式として正しく処理できるかどうかは別問題です。このタイプでは、「x がかけられている」→「逆に割る」という操作を丁寧に理解させることが大切です。この記事では、かけ算... -
【中1方程式】移項とは?なぜ符号が変わるのかを納得させよう
導入 方程式を習い始めた生徒にとって、「移項」は大きなハードルです。特に、「なぜ符号が変わるの?」という疑問に明確に答えられないと混乱が残ります。この記事では、「移項」の意味と仕組みを、“逆算”の延長として自然に教える方法を紹介します。 「... -
【中1方程式】x+3=8 はどう解く?|「逆算」の基本から教えよう
導入 方程式といえば「移項」と思いがちですが、最初に教えるべきなのは**「逆算の発想」**です。特に x+3=8 のようなシンプルな式では、「移項」という言葉を使わなくても、生徒は自然に解けます。この記事では、初期段階の方程式で“逆算”の... -
【中1数学】方程式の読み方|「xに何をすると◯になる」で意味がわかる!
導入 「x+3=8」って、なんて読む?こう聞くと、「えーっと、エックスたすさんは、はち…?」と止まってしまう生徒が多いです。でも、方程式は読めなければ解けません。この記事では、方程式の意味を“文章に戻す”練習を通して、解き方につながる読み取りの... -
【中1数学】方程式とは?式との違いと「=」の意味をやさしく解説
導入 方程式って何?と聞かれたとき、「xが入ってる式だよ」と答えていませんか?でも実は、“式”と“方程式”の違いは「=があるかどうか」だけです。この区別をあいまいにしたまま進めると、生徒は途中で混乱してしまいます。この記事では、「=」の意味を... -
【中1・文字式】分配法則を使った一次式の簡単な展開
導入 文字式では、これからよく出てくるのが分配法則です。特に「一次式の展開」とよばれる単元では、分配法則を使えるかがポイントになります。 ポイント1:分配法則の基本形 分配法則とは、以下のように「数子を入れる」ような64合です。 2(a + 3) → 2a... -
【中1・文字式】一次式の乗除|かけ算・わり算の基本ルール
導入 文字式では、足し算・引き算だけでなく、かけ算・わり算も大事なポイントです。今回は、文字式における乗除の基本的なルールを紹介します。 ポイント①:かけ算の省略 文字式では、かけ算記号「×」を省略するのがルールです。 3 × a → 3a 1 × a → a(1... -
【中1・文字式】一次式の加減|同類項どうしをまとめるだけ!
導入 文字式の計算で最初につまずくのが「足し算・引き算」ではないでしょうか?でも大丈夫。たった一つ、「同類項をまとめる」ことだけ覚えれば、あとは簡単です! ポイント①:同類項を見つける 同類項とは、文字の部分がまったく同じ項のこと。 たとえば...