pino– Author –
塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。
丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、
中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。
-
データの分析と活用
中1数学「代表値」入門|平均・中央値・最頻値の違いと使い分けを解説
導入 中学1年生の数学で学ぶ「データの活用」。その中でも最初に登場するのが「代表値(だいひょうち)」です。代表値とは、たくさんのデータを1つの数でまとめるときに使う指標のこと。代表値には「平均」「中央値」「最頻値」の3つがあります。 一見する... -
一次関数
中学数学 応用|文章題で一次関数を使うコツ|関係を読み取って式を立てる練習
はじめに:文章題になると手が止まる理由 式やグラフは扱えていても、文章題になるとこうなりがちです。 「xとyがどれかわからない…」「何をどう式にしていいのかわからない…」 これは、関数の「関係性を見抜く力」が育っていない状態です。この記事では、... -
一次関数
一次関数どうしの交点を求める|連立方程式の代入法で簡単に解こう
はじめに:「交点ってどうやって求めるの?」 2本の一次関数があったとき、 「この2本はどこで交わる?」「グラフに描いて見つけるの?」 と戸惑う生徒も多くいます。 もちろんグラフを描いて探すこともできますが、数学の力を使えば“計算で一発”で求める... -
一次関数
平行な一次関数の共通点|aが同じだとどうなる?
はじめに:「この2本、平行です」ってどういうこと? 一次関数のグラフを2本並べて見せたとき、 「これ、平行です」「じゃあ式にはどんな特徴がある?」 と聞いても、aやbとの関係まで答えられる生徒は意外と少ないものです。式とグラフの形をつなげて理解... -
一次関数
【中1数学】一次関数のグラフから式を求める方法|傾きと切片の見つけ方
はじめに:「グラフから式を作る」が苦手な理由 一次関数の式を“グラフから読み取る”問題に対して、 「見た目はわかるけど、式にはできない…」「どこをどう見れば a と b がわかるの?」 と悩む生徒は多くいます。 この記事では、**「どこを見ると a(傾き... -
一次関数
点を通るってどういうこと?|「代入できる」の意味を図で理解
はじめに:「点を通る=代入できる」ってどういうこと? 一次関数の問題でよく出てくる言い回しが、 「この関数は点 (3, 5) を通る」 このとき、生徒の多くは「通るって…?」とイメージが曖昧なまま式を使ってしまいがちです。 ここで重要なのは、「通る」... -
一次関数
中1数学「一次関数の教え方」|y = ax + b を型として書かせる指導法
はじめに:「式を求めなさい」で手が止まる理由 一次関数の応用問題に入ると、多くの生徒がこうなります。 「問題文は読めるけど、式が立てられない…」「そもそも何を求められてるのか分からない…」 これは数学の力というより、「何をゴールにするか」が見... -
一次関数
【中1数学】変化の割合とは?意味と公式をやさしく解説
はじめに:変化の割合とは? 「変化の割合」という言葉を聞いても、ただの暗記項目のように感じてしまう生徒は多いです。でも本来これは、意味をちゃんと考えれば名前だけで納得できる概念です。 この記事では、数学の用語としてではなく、言葉の意味その... -
一次関数
【中2数学】一次関数とは?比例との違いや共通点を図でわかりやすく解説
はじめに:「比例と何が違うの?」という第一の壁 中1で比例・反比例を学んだ後、次に出てくるのが「一次関数」。このとき生徒がよく言うのが、 「y = ax なら比例でしょ?y = ax + b は…何が違うの?」 ここでのつまずきを防ぐには、比例との「つながり」... -
比例・反比例
文章題で定着させる比例・反比例|「関係」を見抜く力を育てる
はじめに:「式が立てられない!」をなくすには? 比例・反比例の公式やグラフがわかっていても、文章題になると一気に手が止まる生徒は多いです。 その原因は、 「式をどうやって作ればいいかわからない」「そもそも比例なのか反比例なのか判断できない」...