pino– Author –
塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。
丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、
中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。
-
式の展開
【中3数学】式の展開まとめ|分配法則から公式・応用まで12記事で体系的に整理
導入 「式の展開」は、分配法則を繰り返すことでかけ算を整理する操作です。中3で本格的に登場しますが、「なぜその形になるのか」を納得させること が公式暗記よりも重要です。 この記事では、式の展開を 12本の記事 に分けて体系的に整理... -
因数分解
【中3数学】因数分解まとめ|基本パターンから応用まで12記事で体系的に整理
導入 中3で学ぶ「因数分解」は、展開の逆の操作。パターンを覚えるだけでなく、「なぜそうなるのか」を理解すること が、公式の暗記よりも大切です。 この記事では、因数分解を 12本の記事 に分けて体系的に整理しました。 ◆因数分解の基本... -
平方根
【中3数学】平方根まとめ|意味・計算・性質を11記事で体系的に整理
導入 中3で登場する「平方根」は、多くの生徒が「ルートって何?」と混乱する単元です。平方根の意味・計算ルール・性質をしっかり押さえることが、二次方程式や関数へとつながります。 この記事では、平方根を 11本の記事 に分けて体系的に整理... -
文字式
【中1数学】文字式まとめ|導入から計算・文章題まで10記事で体系的に整理
導入 中1数学で学ぶ「文字式」は、算数から数学への橋渡しとなる重要な単元です。「文字を数の代わりに使う意味」「計算ルール」「文章題への応用」など、ここで理解しておくことが後の方程式・関数に直結します。 この記事では、文字式を10本の記事に分け... -
正負の数
【中1数学】正負の数まとめ|符号のルールから計算・数直線まで体系的に整理
導入 中学最初に学ぶ「正負の数」は、多くの生徒がつまずく単元です。「符号のルール」「数直線の使い方」「かっこの役割」など、理解すべきポイントが一気に出てきます。 この記事では、正負の数を7本の記事 に分けて整理しました。保護者や先生が教... -
二次方程式
【中学数学】方程式の完全ガイド|中1〜中3の33記事を体系的に整理
導入 中学数学で学ぶ「方程式」は、学年が進むごとに中1:一次方程式 → 中2:連立方程式 → 中3:二次方程式と発展していきます。 この記事では、すでに公開済みの記事を 全33本 一覧化し、体系的に整理しました。学習の順番を明確にしたことで、先生・保護... -
一次関数
中学数学「関数」まとめ|比例・反比例・一次関数を体系的に整理
導入 関数は、中学3年間を通して少しずつ発展していく**“数字の関係をとらえる”分野**です。中1では「比例・反比例」を学び、中2で「一次関数」へと広げ、中3では「二次関数」へと続いていきます。一見バラバラに見えるこれらの内容は、実はすべて「xとyの... -
データの分析と活用
中学数学「データの活用」まとめ|中1〜中3を体系的に整理
導入 「データの活用」は、中学1年〜3年まで3年間かけて少しずつ発展していく単元です。 中1ではデータを「整理して見る」こと、中2では「確率とデータを結びつけて考える」こと、中3では「全体を推測する」力へと発展していきます。 他の単元と比べても、... -
標本調査
【中3数学】データと確率まとめ|標本調査・余事象・組合せを実生活で活かす方法
導入 中3の「データの活用」では、 標本調査(母集団と標本) 確率の発展(余事象・少なくとも1回は・組合せ) といった内容を学びました。これらは単なる計算ではなく、実生活やニュースを理解するための“道具” です。 この記事では、中3で学んだ内... -
標本調査
中3数学「組合せを使った確率」入門|カード・くじ引き・入試頻出パターンを徹底解説
導入 中2までの確率では、サイコロやコインのように「順序を区別する事象」が中心でした。中3になるとさらに一歩進んで、「順序を考えない場合」=組合せ を使った確率を学びます。 カードやくじ引きの問題に欠かせない考え方で、入試頻出分野のひと...