pino– Author –
塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。
丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、
中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。
-
累乗はどこまでにかかる?|「直前だけに適用される」ルールを知らないと危険!
【導入】 中学で指数(累乗)を習い始めると、「−2²」や「(−2)²」のような式に対して、答えを間違える人が急増します。 なぜか? それは、**「累乗の記号(²や³)はどこまでにかかるのか」**をきちんと理解していないからです。 この記事では、指数がかか... -
負の数を習ったら真っ先に理解しておきたいこと|新しい「かっこ」の使い方とは?
【導入】 中学で「負の数」を習い始めると、「−(−3)って何?」「かっこが多すぎてよくわからない」という混乱がよく起こります。 でも、それは**“かっこ”の新しい使い方を知らないだけ**なんです。 この記事では、負の数を学ぶときに**最初に理解しておく... -
分配法則とは?小学生にもわかる100円玉のたとえでスッキリ解説【算数・中学数学の基本】
【導入】 100円玉を3枚持っているところに、さらに2枚もらいました。合計何円でしょう? もちろん、5枚で500円ですね。 このとき、「まず枚数を合計してからかける」のと、「もともと持っていた分と、もらった分をそれぞれ計算して足す」のとでは、計算の... -
【正負の数はかっこじゃなくて“掛け算”で考えるとスッキリする話】
【導入】 「−(−3)って何?」「かっこが多すぎてわけわからん!」 中1で最初に出てくる「正負の数の計算」は、やたらかっこや符号が出てきて混乱しがちです。 でも実は、**この“かっこ”たち、ほとんどが「掛け算の姿をしてるだけ」**なんです。 だから、「...