MENU

中1数学「データの散らばり」入門|範囲と四分位範囲の考え方をわかりやすく解説


導入

「平均は同じなのに、データの感じが全然ちがう」──こんなときに役立つのが「散らばり(ばらつき)」を表す方法です。
中1数学ではまず「範囲(レンジ)」を学びます。これはとてもシンプルですが、データの広がりをつかむ第一歩になります。さらに発展的な内容として「四分位範囲」という考え方もあります。

この記事では、データの散らばりを表す基本的な方法を整理します。


この記事は中学数学「データの活用」シリーズの一部です。
👉 中1〜中3の流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「データの活用」まとめ|中1〜中3を体系的に整理


ポイント

目次

範囲(レンジ)とは?

  • 定義:最大値 − 最小値
  • 意味:データがどれくらい広がっているかを表す。
  • 特徴:計算が簡単でわかりやすい。

テストの点数が「50, 60, 70, 80, 100」のとき、
範囲=100 − 50 = 50点。

👉 平均が同じでも、範囲が大きければデータはばらつきが大きい。


散らばりを見る理由

  • 平均だけだと「実際の状況」がわからないことがある。
  • 範囲を調べることで「安定しているのか」「バラバラなのか」が見えてくる。

  • Aクラス:平均70点、範囲10点(→ みんな同じくらい)
  • Bクラス:平均70点、範囲50点(→ 点数が大きく分かれている)

同じ平均でも、クラスの雰囲気はまったくちがう!


発展:四分位範囲(しぶんいはんい)

※中1では必須ではないが、知っておくと高校以降につながる内容。

  • 考え方:データを小さい順に並べ、4つに分ける。
  • 四分位範囲:上位25%の境界(Q3)− 下位25%の境界(Q1)
  • 特徴:外れ値に強く、データの「真ん中あたりの散らばり」を表せる。

👉 高校で本格的に学ぶが、中学のうちに「平均・中央値・範囲の次に出てくる指標」として軽く触れておくと理解がスムーズ。


まとめ

  • 範囲=最大値 − 最小値で散らばりを表す
  • 同じ平均でも範囲がちがえばデータの性質は大きく変わる
  • 発展的には「四分位範囲」で、外れ値に強い散らばりの指標もある

中1では「範囲」をしっかりマスターすることが大切です。これが次に学ぶ「データの分析力」につながります。


他の関連記事もまとめてあるので、ぜひこちらからチェック!
👉 データの活用まとめページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次