目次
導入
「4x²+12x+9のような式って、共通因数でもくくれないし、どうしたらいいの?」
生徒がよくつまずくパターンです。
実はこのタイプは、平方の形(2乗の形)を見抜くのがポイント。
この記事では、4x²+12x+9を例に、「なぜ(2x+3)²になるのか」を
ステップで丁寧に説明します。
この記事は中学数学「因数分解」シリーズの一部です。
👉 流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「因数分解」まとめ|体系的に整理
例題:4x²+12x+9 を因数分解せよ
ステップ①:まず括れないことを確認
共通因数はない → 括れない
ステップ②:両端の係数に注目
4x² は 2x の2乗、9 は 3 の2乗
→ (2x+3)² の形かも?
ステップ③:展開して確認
(2x+3)² = 4x²+12x+9 → 一致!
結論
4x²+12x+9 = (2x+3)²
まとめ
- 共通因数がなければ、2乗の形を疑う
- 両端の項が2乗、真ん中の符号も一致すればOK
- 公式として覚えるしかないタイプなので、パターンで慣れておこう
この記事は中学数学「因数分解」シリーズの一部です。
👉 流れを体系的に整理したまとめ記事はこちら
中学数学「因数分解」まとめ|体系的に整理

コメント