2025年– date –
-
【因数分解】置き換えを使って整理する: (a−5)²−(a−5)−12 の型
導入 一見複雑に見える式も、ひとまとまりの「かたまり」として見ることで、シンプルな因数分解が可能になります。今回は「同じ文字式が繰り返し出てくる」タイプの式を扱います。 例題:(a−5)²−(a−5)−12 を因数分解せよ ステップ①:(a−5) を別の文字で置... -
【因数分解】共通因数でくくる基本:a(x−y)+b(x−y) の型
導入 式が複雑に見えても、よく見れば「同じかたまり」が共通して含まれていることがあります。今回は「共通因数でくくる」基本的なパターンを見ていきましょう。 例題:a(x−y)+b(x−y) を因数分解せよ ステップ①:共通するかたまりを見つける (x−y) が両... -
【因数分解】4x²+12x+9 のように括れないときは?覚えるしかない型を攻略!
導入 「係数がついているけど括れない」「積と和もうまく見つからない」そんなときは、公式として覚えるしかないパターンです。 とはいえ、形の特徴を知っておけば見抜けるようになります。 例題:4x²+12x+9 を因数分解せよ ステップ①:まず括れないこと... -
【因数分解】3x²+15x+18 はどう因数分解する?係数ありのパターンを攻略!
導入 今回は「x² に係数があるタイプ」の因数分解です。これまでの因数分解がスムーズにできるようになった人にとって、次のステップになる重要なパターンです。 「3x²+15x+18」は、実はまず共通因数でくくってしまうと簡単になります。 例題:3x²+15x... -
【因数分解】x²−49 は (x−7)(x+7) になる?差の二乗を理解しよう
導入 今回は「2乗の形の公式」の中でも、特に覚えやすい「差の2乗」について、因数分解の考え方を見ていきます。 「差」になるということは、ひとつは正、ひとつは負。 例題:x²−49 を因数分解せよ ステップ①:2乗に気づこう x² は x の2乗、49 は 7 の2乗... -
【因数分解】x²−6x+9 を (x−3)² に直すには?公式の逆を理解しよう
導入 前回は x²+6x+9 のパターンから (x+3)² への因数分解を考えましたが,今回は等しい形に見える「x²−6x+9」の場合を考えます。似ていても、こちらは「差」に注目する形です。 例題:x²−6x+9 を因数分解せよ ステップ①:積と和の関係を意識 x と 3 の積... -
【因数分解】x²+6x+9 を (x+3)² に直すには?公式は必ずしも必要ではない
導入 この形は「公式として覚えろ」と言われがちですが、そもそもなぜこうなるのかを理解すれば、覚える必要はほとんどありません。実際、これはよくある「積と和に注目する因数分解」の応用であり、かけて +9、たして +6 になるようなペアが両方とも ... -
【因数分解の基本】積と和に注目するパターンを攻略しよう
導入 因数分解でよく登場するのが、次のような形: x²+5x+6 このような式は「かけて定数項、たして一次の係数」になる2つの数を見つけて、2つのかっこに分けるのがポイントです。 例題1:x²+7x+10 を因数分解せよ ステップ①:かけて10、たして7 にな... -
【因数分解の基本】共通因数でくくる方法をマスターしよう
導入 因数分解の第一歩は「共通因数でくくること」。 展開が「分配法則」だったのに対し、その逆をたどるのが「因数分解」です。まずは、すべての項に共通する数や文字を見つけて、かっこの前に出す方法を学びましょう。 例題1:6a+9b を因数分解せよ ス... -
【置き換えで攻略】(a+b+3)(a+b−1) の展開
導入 同じ塊が2つの式に共通して入っているときは、置き換えがとても有効です。今回は (a+b+3)(a+b−1) を、置き換えで展開してみましょう。 例題:(a+b+3)(a+b−1) を展開せよ ステップ①:置き換える 共通する a+b を、別の文字 E に置き換えます。 ...