2025年9月– date –
-
中1数学「データの散らばり」入門|範囲と四分位範囲の考え方をわかりやすく解説
導入 「平均は同じなのに、データの感じが全然ちがう」──こんなときに役立つのが「散らばり(ばらつき)」を表す方法です。中1数学ではまず「範囲(レンジ)」を学びます。これはとてもシンプルですが、データの広がりをつかむ第一歩になります。さらに発... -
中1数学「度数分布表とヒストグラム」入門|データを整理してグラフ化しよう
導入 中学1年の数学「データの活用」では、データが多いときにどう整理するかを学びます。数個のデータなら平均や中央値をすぐに出せますが、何十人ものテスト結果や身長データがあると、見づらくなりますよね。 そこで使うのが「度数分布表」と「ヒストグ... -
中1数学「グラフの使い分け」入門|円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフの特徴を解説
導入 中学1年生の数学「データの活用」では、アンケートや調査の結果をグラフにまとめて考える練習をします。グラフにはいくつか種類がありますが、「どんなときにどのグラフを使うか」を理解していないと正しく情報を伝えられません。 この記事では、中1... -
中1数学「代表値」入門|平均・中央値・最頻値の違いをマスターしよう
導入 中学1年生の数学で学ぶ「データの活用」。その中でも最初に登場するのが「代表値(だいひょうち)」です。代表値とは、たくさんのデータを1つの数でまとめるときに使う指標のこと。代表値には「平均」「中央値」「最頻値」の3つがあります。 一見する...
12