MENU

文章題で定着させる比例・反比例|「関係」を見抜く力を育てる


目次

はじめに:「式が立てられない!」をなくすには?

比例・反比例の公式やグラフがわかっていても、文章題になると一気に手が止まる生徒は多いです。

その原因は、

「式をどうやって作ればいいかわからない」
「そもそも比例なのか反比例なのか判断できない」

という“関係の見抜き方”が身についていないから。
この記事では、文章題で「比例」「反比例」の関係を見抜き、式につなげるまでの流れを整理します。


ポイント①:「2倍にしたらどうなる?」を頭の中でシミュレーション

問題文を読んだら、まず考えるべきはこれです:

「片方を2倍にしたら、もう片方はどうなる?」

  • 同じように2倍になる → 比例
  • 半分になる → 反比例

このシンプルな判断軸が、どんな問題にも通用します。

たとえば:

ある人数で掃除をしたところ、かかった時間は〇〇分でした。
人数を増やすと、時間はどうなりますか?

→ 人数が増えると時間は減る → 反比例!


ポイント②:「単位量あたり」や「一定の積」が出てきたらヒント

文章題には、比例や反比例を示すヒントが隠されています。

  • 「1個あたり〇〇円」「1時間あたり〇〇km」
     → 単位量あたり → 比例
  • 「人数×時間」「長さ×幅=面積」
     → 積が一定 → 反比例

文中の言葉から関係性を読み取る練習を積ませることで、“式を作る感覚”が育っていきます。


ポイント③:式の立て方は「関係を=でつなぐ」だけ

関係を見抜いたら、あとはそれを式にすればOK。

  • 比例なら:y = ax
  • 反比例なら:y = a ÷ x または xy = a

大事なのは、「何と何が関係していて」「どんなふうに変わるか」を明確にしたうえで、それを**=(イコール)でつなぐ**という考え方です。


まとめ:文章題は「式を立てる」前に「関係を読む」練習から

比例・反比例の文章題を解けるようにするためには、いきなり式を立てようとせず、まずは**「この2つは比例関係?反比例関係?」と関係を見抜く訓練が必要**です。

そのうえで、「式にするならこうなるよね」と自然につなげることができれば、文章題のハードルは一気に下がります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次