MENU

応用|文章題で一次関数を使うには?関係を読み取って式にする練習


目次

はじめに:文章題になると手が止まる理由

式やグラフは扱えていても、文章題になるとこうなりがちです。

「xとyがどれかわからない…」
「何をどう式にしていいのかわからない…」

これは、関数の「関係性を見抜く力」が育っていない状態です。
この記事では、一次関数を文章題で使えるようにするための「読み取り〜立式」の流れを整理していきます。


ポイント①:「xを決めるとyが決まる関係」を見つける

文章題でまず探すべきは、

「xを決めるとyが自動的に決まる」関係

たとえば:

「ある商品の個数をx個買うと、合計金額y円になる」

このとき、x=個数、y=金額、という役割が自然に見えてきます。

→ この“従う関係”を見つけた時点で、関数の世界に入る準備が整います。


ポイント②:「2点の情報」があれば式が作れる

文章題にはたいてい、「xとyのセット」が2つ出てきます。
それを使って、変化の割合(a)と切片(b)を求めることができます。

たとえば:

「x=2のときy=7、x=5のときy=13」

  • xの変化:+3
  • yの変化:+6
    → a(傾き)= 6 ÷ 3 = 2

次に y = 2x + b に、どちらかの点を代入:7=2×2+b→b=37=2×2+b→b=3

→ 答えは y = 2x + 3


ポイント③:「aを求める → bを求める」の手順で固定化

どんな文章題でも、以下の流れで安定して式が作れます。

  1. xとyの対応するセットを読み取る
  2. 変化の割合aを出す(yの変化 ÷ xの変化)
  3. y = ax + b の形にして、代入でbを求める
  4. 式が完成!

この手順を口頭でも書面でも反復させておくことで、「読み取る → 考える →書く」の流れが自然になります。


まとめ:「関係を読んで式にする」力が一番の応用力

一次関数を文章題で使えるようになるには、

  • 関係性を読み取る力
  • 数値を式に変える力
  • 計算の処理力

この3つの総合力が必要です。

でもその中でも一番大事なのは、
「xを決めたらyが決まる」場面を自分で見つけること。

ここができれば、あとはいつもの流れで式が完成します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次