目次
導入
「x+3=8」って、なんて読む?
こう聞くと、「えーっと、エックスたすさんは、はち…?」と止まってしまう生徒が多いです。
でも、方程式は読めなければ解けません。
この記事では、方程式の意味を“文章に戻す”練習を通して、解き方につながる読み取りの力を育てる方法を紹介します。
方程式は「x に何かをすると◯になる」文章
● 教えるべき読み方の型
例えば x+3=8
は、こう読ませましょう。
「x に 3 を足したら 8 になる」
この形が読めると、
→「じゃあ 8 から 3 を引けば x が出そうだね」と逆算の発想につながります。
✅ 他の例でも同様に読ませる
x−4=10
→ 「x から 4 を引いたら 10」2x=18
→ 「x に 2 をかけたら 18」x÷3=5
→ 「x を 3 で割ったら 5」
=をはさんで「前→後」の流れを意識させる
● 教えるポイント
- 方程式の「=」は、左から右へ“操作の流れ”として読む
- 計算問題の式ではなく、「出来事の説明」として読むイメージ
- 生徒にとっては、文章題→式にする流れの逆(式→文章)を経験させることになる
● 例題:式を読んでみよう
次の式を言葉に直すと?(生徒に音読させるのも効果的)
式 | 読み方(正答例) |
---|---|
x+5=12 | x に 5 を足したら 12 になる |
x−7=3 | x から 7 を引いたら 3 になる |
4x=20 | x に 4 をかけたら 20 になる |
読めるようになると解けるようになる
● 読み方がそのまま解き方になる
x+5=12
→ 「x に 5 を足したら 12」
→ 逆に「12 から 5 を引けば x が出る」=x=12−5
→x=7
4x=20
→ 「x に 4 をかけたら 20」
→ 逆に「20 を 4 で割れば x」=x=20÷4
→x=5
✅ つまり、「読ませること=解き方の予習」になる!
読ませることで“見直し力”も上がる
● 式の意味を音読させる理由
- 読めないものは、ミスしても気づけない
- 意味をもって読ませることで、移項・逆算の理解も深まる
● 見直しの習慣にもなる
- 解いたあとに「この式、何を意味してたっけ?」と読み直させることで、答えの見直しや確認代入にもつながる
まとめ
- 方程式は「x に何をすると◯になる」と読ませるべき
- 読み方がそのまま解き方になる=逆算の発想につながる
- 読めるようにすることで、文章題や見直しにも強くなる
方程式の導入では、ただ式を解かせる前に、意味を読ませる時間を取りましょう。
それが結果的に、解き方・定着・応用力のすべてを支える土台になります。
📘 関連教材のご案内
中1の方程式を「導入 → 解説 → 実践」のステップで教えるPDF教材を販売中です。
教える人向けに、逆算・図解・代入確認・見直しポイントまで丁寧にまとめました。
▶︎ 教材はこちら → https://note.com/pino0950/n/nfcd0566b8174
コメント