MENU

「比例している」ってどういうこと?|2倍・3倍の視点から見る関係


目次

はじめに:「比例」ってどういう状態?

「比例している関係って何ですか?」

こう聞かれて、「y=ax っていうやつだよ」と答えてしまうのは避けたいところです。
なぜなら、**「比例=公式」ではなく「比例=関係の性質」**だからです。

まずは、「2倍になったら2倍になる」という感覚を通じて、比例の本質を見せることが大切です。


ポイント①:比例とは「倍々の関係」

比例とは、**「一方が2倍、3倍になると、他方も同じように2倍、3倍になる関係」**です。

たとえば:

  • 1個100円のリンゴ
    → 2個なら200円、3個なら300円(=比例関係)
  • 1時間で60km進む車
    → 2時間なら120km、3時間なら180km(=比例関係)

この「倍にしたら倍になる」が成り立つかどうかが、比例かどうかを見分ける一番シンプルな考え方です。


ポイント②:表からも「2倍→2倍」をチェックする

具体的な数の変化を見せながら、「2倍→2倍」が成り立っているかを確認させると理解が深まります。

たとえば、次のような表:

x(時間)y(進んだ距離)
160
2120
3180

→ xが2倍、3倍になったときに、yも同じ割合で増えている!

この確認作業が、比例という関係を数値から見抜く第一歩になります。


ポイント③:グラフでも「まっすぐ」が比例の証拠

比例の関係をグラフにすると、原点を通るまっすぐな直線になります。

  • これは、xが増えるごとに、常に同じ割合(=一定の傾き)でyも増えているから
  • あとから学ぶ「一次関数」や「傾き」とつなげるためにも、この感覚をしっかり押さえる

※比例の段階で「直線=傾き一定」「比例定数=傾き」という視点を入れておくと、後が楽になります。


まとめ:比例は「変化のバランスがずっと同じ」関係

比例しているかどうかは、「数字を2倍にしたとき、もう一方も2倍になるか?」で判断できます。
そしてその関係は、表でもグラフでも、見た目で確認することが可能です。

公式よりも先に、「この関係って、ずっと同じペースで増えてるな」という感覚を育てることが、比例理解の第一歩になります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

塾講師が伝える「中学数学の本質」
中学数学の「なぜそうなるのか?」を、現役塾講師の視点からわかりやすく解説。
計算ミスの原因、途中式の書き方、公式の意味など、つまずきやすいポイントを丁寧にほぐしていきます。

丸暗記ではなく「納得して前に進む」ことを大切に。
数式の意味が見えるようになる指導を目指しています。
このブログでは、

中1〜中3の各単元を段階的に解説
生徒がよく間違えるポイントを例に解説
塾現場での教え方や教材の紹介 など
現役指導者として日々の指導経験をもとに、学びやすさを第一に発信しています。

コメント

コメントする

目次